最新ジブリ長編アニメ『アーヤと魔女』は、スタジオジブリの長編新作として話題をさらっていますが、劇場版ではありません。
テレビアニメの長編もので、2000年4月に初放映された『ギブリーズ』に次ぐ3作品目に位置付けられています。
『アーヤと魔女』はテレビアニメ版ということになるので、家にテレビさえあれば誰でも視聴可能です!
では、気になる公開日はいつなのか、一体どんな内容なのかをのぞいてみましょう。
Contents
最新ジブリ長編アニメ『アーヤと魔女』の放送日はいつ?基本情報をチェック!
『アーヤと魔女』放送予定日
・放送日 2020年12月30日(水)
・時間 午後19:30から
・チャンネル NHK総合テレビ
・企画 宮崎駿
・監督 宮崎吾朗
・原作 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作「アーヤと魔女」
・映像 全編3DCG制作
大事だから共有しとこうと思って!
宮崎吾朗監督の最新作、スタジオジブリとしては初の全編3DCG制作となる長編アニメーション「アーヤと魔女」が12月30日にNHKで放送されるよ🤩(ただのジブリ好きのつぶやき) pic.twitter.com/LVcuI2YmYB
— かお®︎ 🏝1y0m🐘 (@kaokao_baby) December 15, 2020
『アーヤと魔女』主なキャラクターと演じる声優
・ベラ・ヤーガ 寺島しのぶ
・マンドレーク 豊川悦司
・トーマス 浜田岳
・アーヤ 平澤宏々路
放送前に『アーヤと魔女』のあらすじをチェック!(※ネタバレ含みます)
あらすじ
1990年代のイギリス。
アーヤという10歳の少女は、自分の我儘がまかり通る孤児院で悠々自適に暮らしていました。
ある日のこと、孤児院にベラ・ヤーガという魔女とマンドレークという長身の男性がやってきてアーヤを養子に引き取ります。
自分勝手に自由に生きてきたアーヤは、意地悪な魔女ベラにこき使われる毎日に大苦戦!
しかし、徐々に呪文を独学で学んで身に付け、ここベラの家で自分の場所を見つけるべく奮闘していくのでした。
少女アーヤについて少しネタバレ
あらすじを読んで、「孤児院で悠々自適に過ごせる子なんているわけがない」と思われたかもしれません。
本来、孤児院で悠々自適に生活できるわけはありません。
労働も多く、大変な様は色々な小説や物語の中でも触れられています。
実は、アーヤには生まれつき特殊な能力があり、それを使って自分の周りの人物を意のままに操っていたというのです。
それゆえ、自分の我儘が全てまかり通り、何不自由なく、何の不服も無く孤児院での生活を満喫していたとそうです。
因みに、アーヤのこの特殊な能力は、彼女の出自に関係があると言います。
アーヤを引き取ったのが魔女であるということから、大方見当は付きますね。
本編で確認してみて下さい。
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ(Diana Wynne Jones,1934-2011)原作、宮崎吾朗監督の新作「アーヤと魔女」("Earwig and the Witch")の英語吹替版で、リチャード・E・グラント、ケイシー・マスグレイヴス(Kacey Musgraves)、ダン・スティーヴンスが声優を務めるようだ。 pic.twitter.com/w7LlF1Ryf1 (THR)
— cinepre (@cinepre) December 15, 2020
『アーヤと魔女』の予告編が公開!全く新しいジブリの世界に日本のみならず海外からも大反響の嵐!
『アーヤと魔女』はなんと全編3DCG!
公開された予告編では、活発な少女アーヤが孤児院を走っている様が映し出されていました。
一目観て「あっ!」と驚くのは、そのアニメーション技法です。
これまで手描きアニメの枠を極めてきたジブリがなんと3DCGに乗り出したのです!
それも一部ではありません、全編3DCGで作られています。
これまでの手描きアニメに慣れきっているジブリファンにとってこれはかなりの変化球といって良いでしょう。
公開された予告編を巡って、日本のみならず海外からも色々な声が上がっていました。
ジブリも3DCG !?#NHK #アーヤと魔女 pic.twitter.com/rAESpuKsD0
— カネナシオペラクン (@KanenashiOpera_) December 12, 2020
予告編を見た人の感想
国内
・ついに日本も3Dに着手か!
・ジブリが3D化するって新しすぎる!ちょっと楽しみ。
・立体はどうも苦手・・・
・これをわざわざ3Dにしないといけない意味があるのだろうか?
・みんなストーリー性より映像が気になるらしい
・アーヤの動きがイマイチロボットっぽい気がするのだが、俺だけか!?
・まぁとりあえず年末の暇つぶしに予定に入れておこう
・あんま面白くなさそうだが、とりあえず観るかな
・マンドレークのインパクトヤバい・・・吸血鬼っぽくない?
・これ、ベラがアーヤのママっておち?
・手描きアニメ技術が廃れてしまう気がして納得いかない。やっぱり京アニの一件でアニメ描ける人が激減したのか?
・まあ親子で組むとロクなことがない。
・なんで3D?西洋のマネばっかりじゃ進歩しないよ
・ディズニーの初の3D作品が大コケしたの思い出した。
海外
・面白そうではある。
・2Dにすべきでしょ。3Dではジブリの良い雰囲気を壊しかねない
・「もののけ姫」はCGが良い味だしてたけど、これは改善の余地ありだね
・大好きなジブリだからCGでも観るよ!
・CGはこれっきりにして!じゃないともうファンをやめるよ!
・このスタイル最高だよ!ストップモーションのCG化っぽい
・『ゲド戦記』の失敗を思い出せ
・ジブリは日本のCGスタジオを目指すことにしたらしい
・人間がプラスチック人形のようだ・・・
・低予算にしちゃ良く出来てるんじゃない?
・手描きアニメにあるような魂が感じられず、とても残念だ
・怒ったり、驚いたり、ショックを受けた時に髪の毛が逆立つ表現がないともうジブリじゃないよね
・西洋のCGアニメの劣化版
・名作にはなるまい・・・
Le film Aya et la sorcière par Gorō Miyazaki (studio #Ghibli) sorti dans les salles françaises le 17 février 2021. Il s'agit du premier film du studio en animation 3D, une déception pour les fans. Vous allez le voir ? #アーヤと魔女 pic.twitter.com/ljksyRUEFJ
— エリック (@sierrda) December 16, 2020
初の3DCGアニメ『アーヤと魔女』への期待と不安
国内と海外の声を聴き比べてみると、海外の声の方が批判的なものが多かったように感じます。
日本は海外とは異なり、長きに渡って伝統ある手描きアニメを続けてきました。
それは、手描きの方が3Dよりもはるかにリアルさを出すことができたからに他なりません。
風にそよぐ旗の動き、洋服の動き、髪の毛一本一本に至るまで、実にリアルに、自然な動きを再現してきました。
対する3Dのものは立体になった分、2Dでは表現できなかった動きがリアルに表されるのではとの期待が高まりましたが、実際は2Dの時よりもリアルさからはかけ離れてしまいました。
どれも動きが不自然で、最近のものはかなり改善されたとは言っても、日本のクリエイターたちが達した領域にははるかに及びません。
それは国内だけではなく海外の人々の認識でもありました。
「日本のクリエイターは凄い!化け物だ!」と常に称賛され、それを覆そうと最先端の3Dにいち早く移行していったのです。
今回ジブリがチャレンジした3Dは、まさに西洋の3Dの追いかけといった印象を残すものではあります。
日本だけではなく海外からも「あれだけ素晴らしい手描きの技術がありながら、わざわざ3Dに手を出すのはもったいなさすぎる!」という感想が多く届いたのは、逆に言えば、日本の手描きアニメ技術に対する称賛と受け取れなくもありません。
初チャレンジとなった3DCGアニメ『アーヤと魔女』の出来に関しては、予告編からだけでは分からないところもあります。
おわりに
3Dのビジュアルが公開された時は、「あれ!?」と二度見したのを覚えています。
ディズニーがいつの間にか3DCGに移行したように、ジブリも『アーヤと魔女』が成功したならば、その後も3DCGものを増やしていくのかもしれません。
いずれにしても、ジブリらしさや手描きの素晴らしさを何かしら反映させた、日本独自の3DCG映像を作り出してくれることを期待したいです。
まずは、その挑戦作として『アーヤと魔女』を年末にじっくり楽しみましょう!