風の谷のナウシカとルパン三世にはいくつか共通している要因があり、都市伝説として語られることも少なくありません。
特に、ルパン三世には風の谷のナウシカのあのキャラに似た人物が登場しており、「あれ?」と思った人もいますよね。
今回は風の谷のナウシカとルパン三世の、都市伝説的に語られていることをご紹介していきましょう。
-
-
映画『風の谷のナウシカ』金曜ロードショーで放送!過去の視聴率はどうだった?
スタジオジブリ作品である『風の谷のナウシカ』の放送日が決定しました! 映画館で公開された1984年から36年経った今でも根強い人気を誇りますが、地上波での放送も毎回高視聴率を誇っています。 今回は『風 ...
Contents
関わりの深いとされる作品の時系列を整理
まずはルパン三世の作品が関わりがある、とされている作品について1つずつ確認していきましょう。
※映画が公開された順に並べています。
ルパン三世カリオストロの城(1979年)
#ルパン と別れた後の #クラリスは、#カリオストロ公国🏰を維持していくためにローマの遺跡を観光資源にしたりと逞しく生きているだろうと #宮崎駿監督🎬。カリオストロ伯爵はプライドが邪魔して観光業はできないのだとか😆#金曜ロードショー#ルパン三世#カリオストロの城#ルパン pic.twitter.com/MtXNdT0O2j
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) November 20, 2020
1979年に映画が公開された「ルパン三世 カリオストロの城」は、ルパン一味がカジノから大金を盗み出しますが、それが本物と変わらないクオリティの偽札・ゴート札であることに気づき、車からばらまくというシーンから始まっています。
この作品で注目したいのは、カリオストロ公国の大公の娘「クラリス」です。
#モーリス・ルブラン🖌の「怪盗アルセーヌ・ルパン」シリーズには「#カリオストロ伯爵夫人」という作品が存在します。実は #クラリス というのもこの物語に登場する女性の名前なんです😆小説では若き日の #ルパン の恋人になる絶世の美女という設定でした🤗#金曜ロード#ルパン三世#カリオストロの城 pic.twitter.com/FZh7GmUWb3
— アンク@金曜ロードSHOW!公式 (@kinro_ntv) November 20, 2020
容姿が風の谷のナウシカの主人公・ナウシカにそっくりで、宮崎駿が監督を務めただけあって雰囲気もかなりそっくりです。
風の谷のナウシカが公開されるよりもずっと前なのですが、ナウシカに似ている少女が出演していることから、ナウシカとルパン三世作品は関わりがあるのではないか、と言われる要因になっています。
ルパン三世さらば愛しきルパンよ(1980年)
この前、カリオストロの城やってたし、
ルパン三世第二期最終回
「さらば愛しきルパンよ」でしょ。照樹務(宮崎駿監督)脚本。
島本須美さんもヒロインで参加。このジブリっぷりが良い。 pic.twitter.com/gJ4m1KV2Sm
— Il maiale malato d'amore (@Jim_Barnett_iii) November 26, 2020
前作の「ルパン三世 カリオストロの城」の翌年に公開された映画で、物語の終盤ではカリオストロの城をイメージさせるようなエンディングやカーチェイスが演出としてされていて、前作のファンならたまらない作品の1つとなっています。
この作品では日本の東京が舞台となっていて、謎のロボットが宝石店を襲撃するところから始まります。このロボットの外見は天空の城ラピュタに登場するロボット兵と瓜二つで、ラピュタに登場するロボットの原型になったとされています。
そして最も注目したいのが、このロボット兵「ラムダ」を操作していた少女・小山田真希(マキ)です。このマキの外見はナウシカ本人なのではと見間違うほどそっくりです。
TOKYO MX 第155話「さらば愛しきルパンよ」がHDで遂に今冬12月放映。
本作は宮崎監督を失墜させたカリオストロ(1979年12月公開)から約10ヶ月後の1980年10月6日にTV放映された。
クラリス、島本須美、チンク、後のラピュタのロボット兵等、オマージュ的配置多数…
(続く)#さらば愛しきルパンよ pic.twitter.com/VxANPzbY7S
— 東菊花 BIGモ子ちゃん&ラビ君 2021.2.7 ワンフェス参戦! (@Azuma_Kikka) December 11, 2019
髪型や髪色、戦闘服の色やデザインなどすべてナウシカに共通している点が多いです。
カリオストロの城のクラリスよりもマキの方がナウシカに似ているので、マキを見てナウシカを連想する人もいます。
風の谷のナウシカ(1985年※映画公開時)
#金曜ロードSHOW
今日の金曜ロードショー
「風の谷のナウシカ」だそうです。
映画は何回も見たことあるけど原作見たことないから
いつかみたいなぁと思ってます。 pic.twitter.com/b995MfvvJe— 広島ハウザー株式会社 (@hiroshimahouser) November 20, 2020
元々は漫画が原作となっている風の谷のナウシカですが、映画として公開されたのは1985年になります。
風の谷で暮らすナウシカが自然と人間を間に立って命を考えるのですが、この主人公のナウシカに似た少女がルパン三世の映画に度々出演していることから、関わりが深い作品として知られています。
ナウシカは静と動の両面をもっていて温厚で優しい一面があり、ときには怒りで我を忘れるような人間味に溢れたキャラクターです。
天空の城ラピュタ(1986年)
おはようございます
「天空の城ラピュタ」のパズーとシータ
ジブリ作品の中で、私が最も愛する映画です
そして大好きな2人で目覚めます
皆さん、どうぞ素敵な週末を…✨#天空の城ラピュタ#ジブリ#映画好きと繋がりたい#映画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/KSC52YdMab— 食べて笑って映画観て (@luv_leonmatilda) November 27, 2020
1986年に公開された映画「天空の城ラピュタ」では、ナウシカに似た少女は出演していませんが、「ルパン三世 さらば愛しきルパンよ」にはラピュタに登場するロボット兵のラムダが出演しています。
ルパン三世のほうが先に公開されているので、ラピュタに登場するロボットの原型となったとされています。
2つの作品を見比べてみても確かに見た目がそっくりです。
ラピュタに登場するロボットには名前はありませんが、ルパン三世に出演しているロボット兵はラムダという名前があるので、ラピュタのロボット兵にも名前があったのでは、と考えてみるのも面白いですね。
-
-
【風の谷のナウシカ】王蟲(オーム)の正体は?その能力や鳴き声の謎も解説!
宮崎駿が自ら手がけた漫画作品を原作に映像化した、アニメ映画の不朽の名作『風の谷のナウシカ』。 その中に登場する象徴的な生き物が、王蟲(オーム)です。 王蟲(オーム)の正体とは?その能力や特徴は?まとめ ...
風の谷のナウシカとルパン三世カリオストロの城・さらば愛しきルパンよには共通点がある?
ナウシカが好きです☆声優は島本須美さんですが、声が大好きなのです。他にもルパン三世 カリオストロの城のクラリスやめぞん一刻の音無響子さん、名探偵コナンでは母親の工藤有希子さんの声をされています。どのキャラクタも印象的で、島本さんの声がよく響いています(^^♪#風の谷のナウシカ pic.twitter.com/xD85A3qwYK
— 夜明けの雀🍀 (@suzume1224) January 4, 2019
風の谷のナウシカとルパン三世カリオストロの城・さらば愛しきルパンよには共通点があります。
その共通点となっている事柄を2つに分けてチェックしていきましょう。
脚本家と声優が共通している
カリオストロの城でクラリス役をやった声優さんは島本須美さん。宮崎監督にとって相当インパクトがあったらしく次作の主役ナウシカの声も担当しましたね\(-_-)/ pic.twitter.com/IEJz16bxKz
— 八軒HSGヱレキ (@HachikenHSG) November 20, 2020
風の谷のナウシカはジブリ作品ではありませんが、宮崎駿が監督を務めた長編アニメ作品です。
そしてルパン三世カリオストロの城・さらば愛しきルパンよも、宮崎駿が監督を勤めています。
※さらば愛しきルパンよは脚本家が「照樹務」となっていますが、これは宮崎駿のペンネームで、宮崎駿自身が脚本・演出を担当しています。
そして注目したいのが声優です。
- 風の谷のナウシカ:ナウシカ役
- ルパン三世 カリオストロの城:クラリス役
- ルパン三世 さらば愛しきルパンよ:小山田真希役
この3役の声優を務めているのが、声優の島本須美さんです。
3作品に渡って宮崎駿が監督を務める映画に出演している島本須美さん。カリオストロの城でかなりのインパクトがあったことから、3作のヒロインの声優として抜擢されたようです。
ナウシカ似の少女と「天空の城ラピュタ」のロボット兵が出てくる
#お前らの好きな最終回晒せ
ルパン三世
さらば 愛しきルパンよ
こんな最終回、ずるいですよね
もう、会えなくなるのかと思ったら涙が でも、今の今まで金ローで新作観てました(笑)テレビでのベストセレクションで、やっと綺麗な画像で残せて嬉しい pic.twitter.com/ZG1ptDHzbk— キノエ目指せるかボイト⁉️ (@faia_pd_med) November 27, 2020
ナウシカに似た少女がルパン三世の作品にも出演していて、少なからずつながりが感じられます。
映画が公開された順でいえば風の谷のナウシカが一番公開が遅いのですが、すでにルパン三世にはナウシカに似た少女が出ていたことから、この少女の影響を受けてナウシカが描かれたと推測されます。
また、天空の城ラピュタが公開される6年前には、さらば愛しきルパンよでロボット兵が描かれているので、宮崎駿監督の頭の中には「ロボット兵といえばこの形」というイメージがあったのかもしれません。
-
-
【風の谷のナウシカ】映画と漫画との違いは?ナウシカは人類の敵?
1984年に公開された大人気のアニメ映画『風の谷のナウシカ』。 こちらの人気映画は映画版と原作漫画とでストーリーの違いがあるようです。 本記事では、『風の谷のナウシカ』の映画と原作漫画でのストーリーの ...
風の谷のナウシカとルパン三世が都市伝説として語られている考察
風の谷のナウシカと天空の城ラピュタはルパン三世の2作品に比べて公開は遅いのですが、ヒロインの容姿が似ていることや声優が同じこと、ロボット兵が同じことから推測すると、宮崎駿監督にはすでにナウシカのヒロインとロボット兵のイメージができあがっていたのでは?と考えられます。
特にさらば愛しきルパンよで出演しているヒロインのマキは、戦闘服の色や髪型までナウシカにそっくりで、同じ人物が作品を手掛けているということが誰から見ても予測できるでしょう。
ルパン三世の2作品がなければ、風の谷のナウシカのナウシカの容姿や声優も違っていた可能性もあります。
現在多くの人に知られているナウシカは、ルパン三世の2作品があったからなのかもしれません。
まとめ
今回は、風の谷のナウシカとルパン三世の共通している都市伝説と言われている要因について紹介しました。
ルパン三世の作品のほうが先に公開されているので、風の谷のナウシカはルパン作品から影響を受けていることも考えられます。
さまざまな推測がされていますが、事実は明かされていません。
まだ知られていない共通点があるかもしれないので、作品を見返して見つけてみるのもいいですね。