1984年に映画が公開されて、今もなお根強いファンがいる『風の谷のナウシカ』。
現代の新型コロナウイルスが蔓延する世情を絡めて、2020年12月25日に金曜ロードショーでノーカット放送されることが決定しました。
今回は『風の谷のナウシカ』のあらすじと見どころについて、解説していきたいと思います。
未曽有の一年、2020年の締め括りに。12月25日『風の谷のナウシカ』を放送!
※放送枠30分拡大・ノーカット放送
◆原作・脚本・監督:宮崎駿 ◆プロデューサー:高畑 勲 ◆音楽:久石譲https://t.co/nSprWsO5O0 pic.twitter.com/ISnJPxvTrX
— 久石譲ファンサイト 響きはじめの部屋 (@hibikihajimecom) November 20, 2020
-
-
【風の谷のナウシカ】映画と漫画との違いは?ナウシカは人類の敵?
1984年に公開された大人気のアニメ映画『風の谷のナウシカ』。 こちらの人気映画は映画版と原作漫画とでストーリーの違いがあるようです。 本記事では、『風の谷のナウシカ』の映画と原作漫画でのストーリーの ...
Contents
映画『風の谷のナウシカ』あらすじ
12月25日 クリスマス
風の谷のナウシカだーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/8sCXSw2QOq— ハティ (@A9_V_ROCK) November 20, 2020
文明を崩壊させた戦争「火の七日間」から1,000年後、地上には菌が繁殖して人類の毒となる「腐海(ふかい)」が広がり、その腐海を守る巨大生物「蟲(むし)」が生息しています。
腐海に広がる「瘴気」は人にとって毒となるので、マスクの着用を余儀なくされていました。
物語の舞台は「トルメキア」と「風の谷」、工業都市の「ペジテ市」で風の谷で暮らす主人公・ナウシカが国を大きく変えていきます。
風の谷の族長のジルは腐海の毒に侵されていて娘のナウシカが代理で国を治めており、民からの信頼も厚いものとなっていました。
トルメキア軍の侵攻
ある日、ペジテの飛行船が風の谷に近い腐海のほとりに墜落します。
その飛行船に乗っていたペジテの王女ラステルが瀕死の状態でしたが、ナウシカに積荷を燃やしてほしいこと、兄がいることを伝えて息絶えました。
その後、風の谷にクシャナ率いるトルメキア軍が押し寄せて族長のジルを殺害し、ナウシカは怒りに我を忘れてトルメキア軍を次々と倒していきます。
その戦いを止めるべく、ユパが割入り戦いは停戦。ナウシカは気を失ってしまうのでした。
そうか、今年最後の金ローが風の谷のナウシカなのはこれを言うためなのか(納得) pic.twitter.com/Bg9IsUMk9N
— Lâsa³ (@Lasa_sb_Account) November 20, 2020
アスベルの襲撃
トルメキア軍を率いているクシャナは、風の谷を支配下に置きます。
ナウシカと老人たちを捕虜として連行し、トルメキアに向かう最中にラステルの兄・アスベルがトルメキア軍を襲撃。
ほぼ壊滅状態に陥れますが、機体が損傷して腐海へと落ちていきました。
ナウシカは腐海に落ちたアスベルと老人たちの乗った飛行船を追いかけて救出するため、ミトとガンシップに乗って腐海に入っていきます。
腐海の真実
腐海の底に2人で落ちてしまいます。
腐海の底では瘴気が発生していないことが判明し、毒素に満ちた地上を浄化するために存在しているのだと確信。
翌日にナウシカとアスベルは2人でペジテに向かいますが、街は蟲たちの攻撃によってすでに陥落していた。
街に攻めてきたトルメキア軍を壊滅させるために、ペジテの民が行ったことだという。
ペジテで発掘された巨神兵の胚が風の谷にあることを知ったペジテの民は、王蟲の群れを使って谷に侵攻してトルメキアを壊滅させる作戦を企てていた。
ナウシカが谷に知らせようとするも捕まり、ペジテの飛行船に監禁されてしまいます。
風の谷の危機
飛行船の中で監禁されていたナウシカは、中にいたペジテの人々の助けもありトルメキア軍が攻めてきた飛行船から脱出。
ペジテの飛行船に張り付いていたトルメキア軍はナウシカを追いますが、ミトとユパがガンシップに乗って現れ、ピンチを救います。
その後ユパはペジテの飛行船に飛び移り、中にいたトルメキア軍を殲滅。
ナウシカはユパと入れ替わるかたちで、ガンシップに乗ったミトと一緒に谷を目指します。
ナウシカの想い
その道中で王蟲の群れを操っている飛行ガメを発見しますが、そこには囮にされた王蟲のこどもが。
怒りの気持ちを抑えつつ、ナウシカは穏便に解決しようと飛行ガメに近づきますが、攻撃してくるばかりでまったく話を聞き入れてくれません。
メーヴェから立ち上がり身を捨てて飛行ガメに突入し、王蟲のこどもと自分を群れの先端に降ろすように要求。
その頃
飛行ガメとナウシカは王蟲のこどもを連れて、群れの先端に降ろされます。
谷の人々が見守るなかナウシカは命を賭けて王蟲を沈め、街は王蟲の脅威から守られるのでした。
王蟲の群れに巻き込まれ、息絶えてしまったナウシカ。
そのナウシカを囲うようにして集まった王蟲は感謝の意味を込めて、金色の触手を伸ばして宙に持ち上げてナウシカは目を覚まします。
風の谷の再生
【風の谷のナウシカ】
風の神さまは生きろと言っているもの。
私、生きるの好きよ。
光も空も人も蟲もわたし大好きだもの。
私はあきらめない!![ナウシカ] pic.twitter.com/cQU9ZtE53U— ジブリの森 bot (@ziburi_no_mori) November 22, 2020
怒りから覚めた王蟲たちは森に帰り、ナウシカと和解したクシャナはトルメキア軍を引き上げ帰国。
ユパとアスベルは旅に出て、谷の人々は焼き払われた森を取り戻すために植林をして平和に暮らしていくのでした。
-
-
風の谷のナウシカとルパン三世の都市伝説は?作品に共通していることをチェック!
風の谷のナウシカとルパン三世にはいくつか共通している要因があり、都市伝説として語られることも少なくありません。 特に、ルパン三世には風の谷のナウシカのあのキャラに似た人物が登場しており、「あれ?」と思 ...
映画『風の谷のナウシカ』の見どころをチェック!
映画『風の谷のナウシカ』は数々の名シーンがありますが、見どころをチェックしていきましょう!
メーヴェで飛び立つシーン
風の谷のナウシカでは、メーヴェという乗り物が登場します。
ジブリ作品はタイトルに1つ物語を象徴するアイテムが登場しますが、ナウシカの乗っているメーヴェがその典型です。
大空を自由に飛び回るシーンに、憧れを抱いた人も多いのではないでしょうか。
一度で良いからナウシカのようなメーヴェに乗って、大空を飛んでみたいですね。
王蟲の抜け殻
冒頭でナウシカは王蟲の抜け殻を見つけ、瞳の部分の殻を爆薬を使って分離して持ち帰ります。
胸のポケットから爆薬を取り出し、銃の火薬を使って爆破するのですが、リズムが良くて思わず魅入ってしまう人も多いはず。
メーヴェに抜け殻を乗せて飛べるのもすごいですね。
ナウシカの感情の高まり
普段は温厚なナウシカですが、父であるジルを殺害されたときは怒りで我を忘れ、トルメキア軍を次々と殺していきます。
ナウシカが始めて見せた感情の高ぶりがこのシーンなのですが、ユパに止められていなかったら全員殺害してしまっていた可能性もあります。
温厚なナウシカが正反対の感情をあらわにするシーンは必見です。
静寂な腐海
今日はカリ城やっているみたいだが
録画済みを何回も見てるからあえて見ないな
風の谷のナウシカは久々に見たいな pic.twitter.com/07SZNBiybL— 芋の山(サークル・ジャガイモの山) (@109fan) November 20, 2020
アスベルと落ちた腐海の底は、地上と違って瘴気もなく争いもない静寂な空間でした。
地上と違い静けさに包まれた腐海の底で、ナウシカは真実を知るのでした。
ペジテ船からの脱出劇
ペジテの飛行船に監禁されたナウシカですが、風の谷に危機を知らせるために脱出しようとします。
最中にトルメキア軍が攻めてきて争いになり、脱出不可能かと思われましたが、アスベルや民の協力を得て脱出。
メーヴェで飛び立って行く姿が強い意思を感じさせます。
巨神兵の登場
『風の谷のナウシカ』では当初、王蟲と巨神兵が闘うシーンが予定されていました。
スケジュールの都合で割愛されてしまいますが、当初の予定では、まだ溶けていない巨神兵が、王蟲の群れの中に入って、ちぎっては投げちぎっては投げと大暴れする予定だったそうです。https://t.co/tHxNodf6qw pic.twitter.com/1ZSpA79ROf— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) November 18, 2020
怒り狂った王蟲の群れを殲滅するために、クシャナが巨神兵を連れてきますが、最初からすでにドロドロの状態。
ここでクワトロが「まだ早かったんだ、腐ってやがる」というセリフを発しますが、クワトロの名セリフとなっています。
巨神兵はわずか2発しか攻撃することができずに、地面に溶けてしまいました。
このシーンはエヴァンゲリオンを担当した庵野秀明さんの手掛けたシーンでもあるので、巨神兵が崩れ落ちていくのをリアルに描いています。
負傷したナウシカ
ペジテの飛行ガメが王蟲のこどもを囮にして群れを動かしているシーンで、ナウシカは身を挺して止めようとします。
そのときに攻撃を受けて肩と足を負傷してしまうのですが、身体を引きずりながらも王蟲のこどもをなだめます。
酸の海に押し3219入れられてしまったときも、傷口が入ったので想像しがたい痛みがあったかと想いますが、それでも王蟲のこどもを守ろうとします。
その優しさに応えて王蟲のこどもは怒りを鎮めるシーンは、見る人の心に訴えかけますね。
王蟲の怒りを鎮めるシーン
王蟲の群れの先頭に立ってこどもを返すシーンでは、ナウシカの表情は毅然としていて意思の強さを感じられます。
群れに巻き込まれて一度は絶命しますが、王蟲の触手によって高く持ち上げられてナウシカは蘇ります。
金色の草原を歩く蒼き衣をまとうものという伝承の通りとなり、ナウシカはさらに人々の希望となるのでした。
-
-
【風の谷のナウシカ】王蟲(オーム)の正体は?その能力や鳴き声の謎も解説!
宮崎駿が自ら手がけた漫画作品を原作に映像化した、アニメ映画の不朽の名作『風の谷のナウシカ』。 その中に登場する象徴的な生き物が、王蟲(オーム)です。 王蟲(オーム)の正体とは?その能力や特徴は?まとめ ...
映画『風の谷のナウシカ』見どころとあらすじ まとめ
今回は『風の谷のナウシカ』のあらすじと見どころについてご紹介しました。
映画が公開されてから36年が経っても、テレビで放送されるたびにTwitterの話題にあがるほどの人気っぷり。
新型コロナウイルスが蔓延する世界とナウシカの世界を重ね合わせ、何か感じるものがあるかもしれません。
今年のクリスマスは、自宅で『風の谷のナウシカ』を見て過ごしたいですね。